2月に入りました。
dynabookを購入してから大体1か月経ったので気になった事などを多少。続きを読む
2017年02月01日
2017年01月09日
dynabook Vのレビューらしきもの
dynabook買いました。
2016年12月に出たVシリーズです。続きを読む
2016年12月に出たVシリーズです。続きを読む
2016年03月28日
70-200mm試写マシン
買うのがきついのはわかっていても試してみたくなるんですよね。
某家電量販店に行き、手持ちのD7200に以下のレンズを着けて、その辺をバシャバシャ。
@AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(ニコン)
AAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(ニコン)
BSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD(TAMRON)
CAT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-S(TOKINA)
シグマ製は諸事情につき割愛……ニコンFマウントの試着機を出してもらうのが面倒だっただけですが。
体感的な手ぶれ補正の効きは、ニコンf/4G>ニコンf/2.8≧タムロン>トキナー でした。
純正f/4のビタっと張り付く感じが凄まじい。f/2.8も良く効くけどf/4の方が一枚上に感じますね。
タムロンも純正f/2.8に負けず劣らず張り付く。
トキナーも個人的には十分な効きかなと。
やはりf/2.8モデルの方がボケはいいですね。当たり前ですけど。
ただ重量が……正直、F2.8系はどれも筋トレじゃねーの??ってレベル。
この後に試写した200-500mmで完全に腕が崩壊してたのでそもそも鍛えなおせってこと(ry
想定用途が屋外イベント、登山、旅行スナップだったりするので、軽い純正F4で十分だと思う……。
でもたまに純正55-300mmでこなしてる屋内イベント撮影もあったりするんですよね。
こっちの用途だとF2.8……でも重いしなぁ。
200mm以降の望遠域はニコン200-500mmの導入でほぼ確定してるので、テレコンを考慮しなくても困らないのもまた悩む要因に。
パターン的には、
重量(とお金)を気にしないなら純正f/2.8と200-500mmの組み合わせ。
安く済ませるなら2.8通しも望遠(150-600mm)もサードパーティ。
機動性重視で純正f/4と200-500mm。
うーん。
しかし純正f/2.8は値段が鬼。
某店だと28万(ポイント1割)、ネット最安とはポイント込で見ても5万近く違うんですよね。
f/4くらいの差額なら、どうせ買うフィルターなんかにポイントを充てる見通しで何となく納得するんですが……。f/2.8のポイントだと安い防湿庫に届きそうだよね!良いよね!
多分、70-200mmはf/4かサードパーティ製になりそうですね、これ。
某家電量販店に行き、手持ちのD7200に以下のレンズを着けて、その辺をバシャバシャ。
@AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(ニコン)
AAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(ニコン)
BSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD(TAMRON)
CAT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-S(TOKINA)
シグマ製は諸事情につき割愛……ニコンFマウントの試着機を出してもらうのが面倒だっただけですが。
体感的な手ぶれ補正の効きは、ニコンf/4G>ニコンf/2.8≧タムロン>トキナー でした。
純正f/4のビタっと張り付く感じが凄まじい。f/2.8も良く効くけどf/4の方が一枚上に感じますね。
タムロンも純正f/2.8に負けず劣らず張り付く。
トキナーも個人的には十分な効きかなと。
やはりf/2.8モデルの方がボケはいいですね。当たり前ですけど。
ただ重量が……正直、F2.8系はどれも筋トレじゃねーの??ってレベル。
想定用途が屋外イベント、登山、旅行スナップだったりするので、軽い純正F4で十分だと思う……。
でもたまに純正55-300mmでこなしてる屋内イベント撮影もあったりするんですよね。
こっちの用途だとF2.8……でも重いしなぁ。
200mm以降の望遠域はニコン200-500mmの導入でほぼ確定してるので、テレコンを考慮しなくても困らないのもまた悩む要因に。
パターン的には、
重量(とお金)を気にしないなら純正f/2.8と200-500mmの組み合わせ。
安く済ませるなら2.8通しも望遠(150-600mm)もサードパーティ。
機動性重視で純正f/4と200-500mm。
うーん。
しかし純正f/2.8は値段が鬼。
某店だと28万(ポイント1割)、ネット最安とはポイント込で見ても5万近く違うんですよね。
f/4くらいの差額なら、どうせ買うフィルターなんかにポイントを充てる見通しで何となく納得するんですが……。
多分、70-200mmはf/4かサードパーティ製になりそうですね、これ。
2016年01月27日
2014年02月04日
nano iDSDなのです
某ポタアン、nano iDSDを入手したので自分用メモ
年末に買ったウォークマンF880シリーズのテコ入れ用に買ったのですが、なかなかいいですね、これ。
ウォークマンの音は繊細で表現力に優れていると思うのですが、MDR-CD900STあたりが相手だと
力不足感が出てしまってたので計画的衝動を買いしました。
続きを読む
年末に買ったウォークマンF880シリーズのテコ入れ用に買ったのですが、なかなかいいですね、これ。
ウォークマンの音は繊細で表現力に優れていると思うのですが、MDR-CD900STあたりが相手だと
力不足感が出てしまってたので計画的衝動を買いしました。
続きを読む
2013年08月05日
某ITちゃんモデルをアレしてみた
お久しぶりです。
今日は久々にPC関係の話題でも。

ちょっとだけ話題になってた某アレを入手しましたので手持ちのPCと比較などをしてみたり。
やっぱり舐めたくなるような天板だった。
比較対象はTSUKUMOのゲーミングPCであるN158J-710A/E。
Ivy bridgeかつKepler的なGPUを搭載したPC同士で比較しました。
とはいえ、基本性能はずいぶん違うと思うので参考程度ということで。
また、OSやストレージについても統一してないのでこれまた参考程度ということで。
一応比較表など
色のついてるところは標準と違うところです。BTOなり後から変更したところなど。

流石に据置向けのゲーミングPCと比べるとちょっとアレですがー。
では各種ベンチマークなどを。
ついでに自作PCも追加しました。
主なスペックは、PhenomII 940BE,DDR2 4GB,GeForceGTX 560,東芝 THNSNH256GCST,Windows7 Ultimate SP1 x64です。前に作った奴ですね。
なお、実行にあたり、解像度だけはディスプレイを繋いでFullHDで統一しました。
また全てNVIDIA系のGPUを積んでいるためドライバも320.49で統一してます。

比較結果もやっぱりアレでした。
モバイルでこれだけ動くなら特に不満はないのですがー。
やっぱりデスクトップPCは世代が古くても強かった。
一応、G-GEARと同じで3630QMを選ぶ手もあったのですが、GT650Mには勿体ないかなって思えたのと、熱の問題かTurboboostのフル性能は出せない(出ない)らしいのでとりあえず抑えてますが、このくらいならちょうどいいかもですね。
某氏も書いていた通り、Haswellで作っていただけてたらそれはそれでうれしいなって。
でもあまり変わりないかもですね。
やっぱり天板舐めたい
今日は久々にPC関係の話題でも。

ちょっとだけ話題になってた某アレを入手しましたので手持ちのPCと比較などをしてみたり。
比較対象はTSUKUMOのゲーミングPCであるN158J-710A/E。
Ivy bridgeかつKepler的なGPUを搭載したPC同士で比較しました。
とはいえ、基本性能はずいぶん違うと思うので参考程度ということで。
また、OSやストレージについても統一してないのでこれまた参考程度ということで。
一応比較表など
色のついてるところは標準と違うところです。BTOなり後から変更したところなど。

流石に据置向けのゲーミングPCと比べるとちょっとアレですがー。
では各種ベンチマークなどを。
ついでに自作PCも追加しました。
主なスペックは、PhenomII 940BE,DDR2 4GB,GeForceGTX 560,東芝 THNSNH256GCST,Windows7 Ultimate SP1 x64です。前に作った奴ですね。
なお、実行にあたり、解像度だけはディスプレイを繋いでFullHDで統一しました。
また全てNVIDIA系のGPUを積んでいるためドライバも320.49で統一してます。

比較結果もやっぱりアレでした。
モバイルでこれだけ動くなら特に不満はないのですがー。
やっぱりデスクトップPCは世代が古くても強かった。
一応、G-GEARと同じで3630QMを選ぶ手もあったのですが、GT650Mには勿体ないかなって思えたのと、熱の問題かTurboboostのフル性能は出せない(出ない)らしいのでとりあえず抑えてますが、このくらいならちょうどいいかもですね。
某氏も書いていた通り、Haswellで作っていただけてたらそれはそれでうれしいなって。
でもあまり変わりないかもですね。
2012年06月21日
R化後まとめ
超久々に書いてみたり。
書こうと思ったらクレカの切り替え忘れでレン鯖がとまってたりとか色々ありましたが、元気です。
最近ちょっと再開しているのでR化前後の変化点をまとめます。
【キャラなど R化前】
Fenrir鯖 ♀垢
Lv99/70 スナイパー(D>A>I弓師)
Lv99/70 プロフェッサー (D=V対人支援)
Lv99/70 ハイウィザード (I>D>V汎用)
Lv95/63 ハイプリースト (I>D>V ME)
Lv79/50 ダンサー (A=D>I弓師)
Lv71/38 ケミ (A>S>D露店用)
Fenrir鯖 ♂垢
Lv97/65 ハイプリースト (I>V=D支援)
Lv87/62 ロードナイト (S>V>D Vit槍)
Lv68/32 モンク (A>S>D やっちゃったアレ)
【キャラなど R化後】
Radgrid鯖 ♀垢
Lv101/35 レンジャー(A=D>V=I弓罠汎用)
Lv99/30 ソーサラー(I>D>V大魔法型)
Lv100/32 ウォーロック (I>D>V>A汎用)
Lv99/34 アークビショップ(I>D>V支援)
Lv96/32 ワンダラー(D>A>I>V SRS支援)
Lv99/50 ケミ(A>S>V露店用)
Lv95/60 アサシンクロス(S>A>D>I 二刀)
Lv94/64 パラディン(S=A>D SQ)
Radgrid鯖 ♂垢
Lv98/31 アークビショップ(I>D>V ME)
アクビ以外は変化なし
枠が増えたのでキャラが増えました。
Lv99→100のモチベがアレなので最高レベルとしては控えめですね。
あまりにも飽きて、しばらくIdunで遊んでました
討伐やら経験値底上げやらのおかげで90以下は一気に上がってしまうため、ひどい有り様。
討伐はともかく、新装備新仕様についていけてません。
特にコンポジ関連が軒並み葬式状態になってしまっててレンジャーのやる気がクソに。
価格高騰中のQMCと汎用安定のルドラ以外は殺処分レベル。
とりあえず爆発させて耐えしのいでます。
あと、シビアレインストームが楽しいのでそのうちこいつがメインになりそうれす…
最近ちょっと再開しているのでR化前後の変化点をまとめます。
【キャラなど R化前】
Fenrir鯖 ♀垢
Lv99/70 スナイパー(D>A>I弓師)
Lv99/70 プロフェッサー (D=V対人支援)
Lv99/70 ハイウィザード (I>D>V汎用)
Lv95/63 ハイプリースト (I>D>V ME)
Lv79/50 ダンサー (A=D>I弓師)
Lv71/38 ケミ (A>S>D露店用)
Fenrir鯖 ♂垢
Lv97/65 ハイプリースト (I>V=D支援)
Lv87/62 ロードナイト (S>V>D Vit槍)
Lv68/32 モンク (A>S>D やっちゃったアレ)
【キャラなど R化後】
Radgrid鯖 ♀垢
Lv101/35 レンジャー(A=D>V=I弓罠汎用)
Lv99/30 ソーサラー(I>D>V大魔法型)
Lv100/32 ウォーロック (I>D>V>A汎用)
Lv99/34 アークビショップ(I>D>V支援)
Lv96/32 ワンダラー(D>A>I>V SRS支援)
Lv99/50 ケミ(A>S>V露店用)
Lv95/60 アサシンクロス(S>A>D>I 二刀)
Lv94/64 パラディン(S=A>D SQ)
Radgrid鯖 ♂垢
Lv98/31 アークビショップ(I>D>V ME)
アクビ以外は変化なし
枠が増えたのでキャラが増えました。
Lv99→100のモチベがアレなので最高レベルとしては控えめですね。
討伐やら経験値底上げやらのおかげで90以下は一気に上がってしまうため、ひどい有り様。
討伐はともかく、新装備新仕様についていけてません。
特にコンポジ関連が軒並み葬式状態になってしまっててレンジャーのやる気がクソに。
価格高騰中のQMCと汎用安定のルドラ以外は殺処分レベル。
とりあえず爆発させて耐えしのいでます。
あと、シビアレインストームが楽しいのでそのうちこいつがメインになりそうれす…